JAZZ本の最近のブログ記事

shishi.jpg めっちゃくちゃはまってしまった、永見緋太郎の事件簿シリーズ。相変わらずジャズシーンは素晴らしく、人物描写は面白く、音楽は聞こえてくる。実在のミュージシャンの本当のエピソードを基に書いた話もあって面白い。 ジャズメンなんか、こんな話いっぱいありそうで、いくらでも話書けそうな気がするんだけどなあ。とはいえ、あとがきによると、一旦この本でシリーズは終了。 ああ。寂しい。この寂しさは、筒井康隆の富豪刑事が終わった時や古畑任三郎が終わった時の寂しさだ。なんとしても続けてほしい。まだまだ足りん。 とはいえ、またジャズに関しては違うシリーズを書いてるという話なのでそちらにも期待して、書籍が発売されたら、きちんと購入し読んでみたいと思うのであった。それにしても、特定の音恐怖症って本当にあるのであろうか。
karai.jpg 続けて田中啓文さんの本。シリーズものに特有の、主人公にだんだん思い入れが入ってきて、めちゃくちゃ面白くなってきた。
それにしてもやっぱり読む人はちゃんと読んでるな~、と思ったのは、山田正紀さんの解説。収録の「渋い夢」について書いてる。「渋い夢」はかなり強引なトリックがあるけど、きちんと読ませる作品になっていて「日本推理作家協会賞」を受賞している。それは読む前から知っていたので、期待して読んだ。もちろん面白かったんだけど、日本推理作家協会というのは、こういう作品を評価するんだな~、とか思ったりした。どれもこれも面白いんだけどね。

でも、山田さんの解説を読んで、これが本当の意味でのジャズ小説の粋に達していたんだと改めて思った。流石に本職は違うな。改めて読んでみると、まさに指摘された通りで、考えたら、サービスで付いているレコードガイドまで含めて一つの作品になっているように思う。

う~む。

平易な読みやすい文章なので、あっさり見逃していた。そもそも十二分に面白いし。こりゃしばらくはまりそう。
dakedo.jpg 最初にエピソードが出てくるのが、ディジーとくればガレスピー。だったはずがここではギレスピー表記。いきなりこの調子で、噂に聞いていた翻訳家鈴木孝弥さんの拘った日本語表記がこれから山のように出てくるのかと思ったのではあるが、特にそんな感じは無かった。 正直なところ、日本語表記に関する問題については、あまりに雑で怠惰にほとんど何も感じてなかった。というか、感じてない文章ばっかり読んでたもんだから、それが普通になってる。というか、それが普通なんで、こうして、正確かもしれないが拘った、市民権を得ていない初めての表記を見ると、めちゃくちゃ違和感がある。さらに正直に言うと、読むのに邪魔だとまで思ってしまう。 とはいえ、こうしたできるだけ正しい発音を表記しようという心意気自体は、首肯できる。 菊地成孔さんが誉めていただけある、というとかなり偏見があるようだけど、文章、組みたてがかなり知的スノッブ的な感じが、最後まで馴染めなかった。菊地さんの文章も独特な展開。をするのだけれど(←こんな感じ)少し読むならまだしも、長い文章を読むと鼻に付く。はまる人にははまるんだろうけど、自分にはかなり鬱陶しい文章でしかない。 これは翻訳だからなのかなあ。それとも翻訳家の文章そのものがこうだからなのかなあ。ほかのものを読んでいないのでそれは全く分からないんだけど。脚注、表記などかなり意欲的で良心的ではあるがゆえに主張が強く、文章の中身を楽しむ以前にひっかかるものが多すぎる、という感じがずっとしていて内容に集中できなかった。 例えば、コルトレーンとマイルスの関係、とあり、そのあと、サクソフォニストは相棒に打ち明けた、と書く。サクソフォニストはコルトレーンのことなんだけど、それならコルトレーンと書けよ、と思ってしまう。こうした多分世間では粋な言い換えの範囲内だと思うんだけど、全編これではまったく鼻白んでしまう。文章の内容よりも文章の体裁ばっかり気になってしまうのである。 慣れが必要なのであろうが、慣れるまで読み続ける気力がどうも分からないのである。本当はミュージシャンエピソード集なんで、気軽に読めるはずだったんだけどなあ。

このアーカイブについて

このページには、過去に書かれたブログ記事のうちJAZZ本カテゴリに属しているものが含まれています。

次のカテゴリは一期一会です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

JAZZ本: 月別アーカイブ

Powered by Movable Type 4.0