ユリ(イヌサフラン)科グロリオサ属(アフリカ)※球根に毒あり!
分 類xxx球根植物
観賞時期xxx7~8月
丈 xxx80~150cm(つる性)
管 理xxx日当たり好む。乾燥に弱いが多湿で球根が腐るので注意。肥料が切れると休眠してしまう。支柱が必要。葉が黄色くなったら掘りあげて保存。
潅 水xxx表土が乾いたらたっぷり。 夏場の水切れに注意。
用 土xxx水はけの良い有機質に富む用土。(赤玉小粒6:腐葉土4)
肥 料xxx元肥に緩効性化成肥料。生育中~9月頃まで液肥を2週間に1回。
増やし方xxx分球
植え付けxxx4~5月(暖かくなり遅霜の心配がなくなってから)
私の好きな花のひとつです。
・・・で、ピンク花のはずでしたが・・・笑
どうみてもロス・チャイルディアナな気がします^^;;
鉢植えで結構苛酷な環境でしたが、球根も丸々と太り2個に増えててラッキー♪
華やかで贈り物にも大変喜ばれる、そんなグロリオサです。
おうちで活けたり、贈るときには、花粉が開く前に摘み取っちゃうと汚れませんよ^^
スポンサーサイト
アヤメ科グラジオラス属(南アフリカ)
分 類xxx非耐寒性球根植物
観賞時期xxx7~10月
丈 xxx50~80cm
管 理xxx日当たり好む。多湿に弱い。倒れやすいので支柱必要。
潅 水xxx表土が乾いたらたっぷり。
用 土xxx水はけ良く有機質に富む用土。(赤玉小粒7:腐葉土3)
肥 料xxx元肥に緩効性化成肥料。花つきが悪くなるので肥料は控えめに。
増やし方xxx種まき、木子(4月頃植付け)
うひゃぁ~・・・10月一回も書いてなかったし・・・^^;;
ライムイエローのグラジオラスです。
今回、あまり目立たなかったので、来年は濃い色調を合わせたいと思います。
木子が増えたので、地道に増やしまする~笑
そのうちお店の駐車場にグラジオラス畑が出現する予定♪
シソ科アキギリ属(アメリカ南東部~中南部)
分 類xxx非耐寒性多年草(冬に地上部が枯れる)
観賞時期xxx8~11月
丈 xxx80~150cm
管 理xxx特に難しい管理は必要ない。乾かしすぎに注意。生育旺盛なので夏までに数回剪定すると良い。
潅 水xxx表土が乾いたらたっぷり。
用 土xxx有機質に富む用土。(赤玉小粒7:腐葉土3)
肥 料xxx元肥に緩効性化成肥料。特に必要ないが状況に応じて適宜。
増やし方xxx挿し木、株分け
いただいた挿し穂がこんなに大きくなりました。
澄んだ青(水色)が美しいセージです。
学名のアズレア=空色を意味するらしいですよ。名前どおりのサルビアですね^^
草丈があるので、風や雨で倒れやすいです。
ただ今グランドカバー及びハンギング?(塀から垂れ下がってるので)みたいになってます^^;;
来年はもっとバシバシカットしていきます。
まぁ・・・その前に冬越しですね^^;
ショウガ科ウコン属(東アジア)
分 類xxx非耐寒性球根植物
観賞時期xxx8月
丈 xxx約50cm
管 理xxx日当たり好む。乾燥に弱いので水切れ注意。
潅 水xxx表土がやや乾いたらたっぷり。
用 土xxx水はけと水もちが良く有機質に富む用土。(赤玉小粒6:腐葉土4)
肥 料xxx元肥に緩効性化成肥料。
増やし方xxx分球
淡い桃地にピンクの挿し色が入るやさしい色合いで、ブライダルなんかに使えそうなクルクマです。
ピンクチョコトップに比べてやや成長が悪いです。
・・・というか、10球あったはずなのに2球しか見当たらない・・・涙
アヤメ科グラジオラス属(エチオピア)
分 類xxx非耐寒性球根植物
観賞時期xxx9~10月
丈 xxx約60cm
管 理xxx日当たり好む。寒さに弱いので植え付けは5月以降。高温多湿に弱い。
潅 水xxx表土が乾いたらたっぷり。
用 土xxx土は特に選ばないが水はけ良く有機質に富む用土が良い。(赤玉小粒7:腐葉土3)
肥 料xxx元肥に緩効性化成肥料。
増やし方xxx木子
商品画像等では毒々しく感じましたが、実際のお花は可憐で儚げな印象のグラジオラスに似たお花です。
生育適温の幅が狭く(夏の暑さに弱くて冬の寒さに弱い)、やや育てにくいです。
我が家ではヒマワリの陰になったアシダンテラは腐ってしまいました><
残った5株が増えてくれたらよいんですけど・・・どうかしらん???